1.前提
Oracle Linux 7
2.インストーラダウンロード
ULN Subscription契約があれば、yumでダウンロード&インストールできるが、ない場合はOTNからダウンロードしてくる必要があります。
今回はRPMで入れてみます。
3.インストール
これだけでインストールできます。関連のrpmやカーネル設定なども自動で実施してくれます。ただし、ORACLE_HOMEは/opt/oracle配下に作られます。
別の場所に入れる場合は、OTNからdb_homeのzipを落としてくるのが正解なんでしょうかね。
4.インスタンス構築
マニュアルでは「/etc/init.d/oracledb_ORCLCDB-19c configure」だけで構築できるようですが、SIDとデータファイルの場所を変えたいので、configファイルをいじってみます。
- /etc/init.d/oracledb_ORCLCDB-19c
export ORACLE_SID=test01 # modified
export PDB_NAME=test01pdb01 # modified
export LISTENER_NAME=test01 # modified - /etc/sysconfig/oracledb_<SID>-19c.conf
LISTENER_PORT=1531
ORACLE_DATA_LOCATION=/u01/oracle/oradata/test01ファイル名がSIDと紐づけられているので、元ファイル「oracledb_ORCLCDB-19c.conf」をコピーして作ります。
設定変更後、インスタンス構築してみます。
Configuring Oracle Database test01.
Prepare for db operation
8% complete
Copying database files
31% complete
Creating and starting Oracle instance
32% complete
36% complete
40% complete
43% complete
46% complete
Completing Database Creation
51% complete
54% complete
Creating Pluggable Databases
58% complete
77% complete
Executing Post Configuration Actions
100% complete
Database creation complete. For details check the logfiles at:
/opt/oracle/cfgtoollogs/dbca/test01.
Database Information:
Global Database Name:test01
System Identifier(SID):test01
Look at the log file “/opt/oracle/cfgtoollogs/dbca/test01/test01.log” for further details.
これでインスタンス構築され、Oracleユーザ(rpmインストールで作成される)にて、sqlplus / as sysdbaで接続できます。
なお、Oracleユーザはホームディレクトリも作られていないので、別途作成および.bashrc、.bash_profileを用意し、ORACLE_HOME等各種環境変数をセットしてやると良いかと思います。
5.補足
なお、「/etc/init.d/oracledb_ORCLCDB-19c」にはORACLE_HOMEの設定箇所があったので、/opt/oracleから別の場所にコピーし、ORACLE_HOME指定場所を変えてあげたのですが、結局/opt/oracleのほうを使うようです。